KEY-NOTE音楽教室(キー・ノート音楽教室)は、日本橋、つつじヶ丘、国立、武蔵野三鷹の
音楽教室です。フルートとオカリナ、ピアノを受講できます。

KEY-NOTE通信

2015/12/25

フルートの歴史

フルート

今回は、フルートの歴史につきまして、お話させていただきます。是非ご覧ください。

ヨーロッパでは旧石器時代のころ、動物の骨で作られた横笛が使われていました。これをフルートの祖先、と見ても間違いではありません。しかし、現代のオーケストラなどで活躍するフルートの原型が現われて、広く使われるようになったのは、16世紀(ルネッサンス時代)からのことです。

そもそも「フルート」という言葉は、「横向きに構える笛」と「縦向きに構える笛」の両方に使われていました。つまり、皆さんが音楽の授業で使ったような縦笛(リコーダー)も、フルートと呼ばれていたのです。

18世紀(バロック音楽の時代)までは、「フルート」という呼び名はリコーダーを指していました。そして、横笛のフルートは、リコーダーと区別するために、わざわざ「横向きのフルート」と呼んでいました。 (イタリア語で flauto traverso フラウト トラヴェルソ、ドイツ語で querflote クヴェアフレーテ、フランス語で flute traversiere フリュート トラヴェルシエール)

フルートは、16世紀(ルネッサンス時代)から現代まで、さまざまな改良を加えられて進化してきました。初期のフルートにはキーなども付けられていませんでした。

ルネッサンス時代のフルートは1本の円筒型の本体に歌口と指穴が7つ空いているだけのごくシンプルな構造で、出すことのできる半音も限られていました。

17世紀後半に、本体が円錐型になりキーが1つ付いたフルートが作られはじめました。このタイプの楽器は、現在では「バロック・フルート」と呼ばれています。円錐型になりキーが1つ付いたことで、フルートはほとんどすべての半音を出せるようになったのです。

ドイツの管楽器製作者テオバルト・ベームが1847年にパリ万博で発表したフルートは、管が金属製で、キーのたくさん付いた画期的なものでした。それまでは「フルートは音程が不安定」「フルートは音を出すのが難しい」というような欠点がありましたが、この新しいフルートでは飛躍的に改善されました。この大きな改良で、現代的なフルートがほぼ完成されたと言えます。

フルートを吹く演奏家は、ピッコロやアルトフルート、バスフルートを演奏することも珍しくありません。ピッコロはフルートより1オクターブ高く、長さが約30cmなので、吹いていると右耳に強く響きます。アルトフルートは少し甘く丸い音がします。バスフルートは管を伸ばすと130cmほどの長さになり、フルートより1オクターブ低い音が出ます。

かつては木製だったフルートですが、現在では金属製が主流となっています。フルートは唇の振動を用いないエアリード式の楽器なので、金属でできていても、木管楽器に分類されます。

ピアノ・フルート管楽器全般
KEY-NOTE音楽教室(キーノート音楽教室)

ピアノ・フルート管楽器全般「KEY-NOTE音楽教室 国立東京本校」
東京都国分寺市光町1丁目43-20 メゾン・ド・ナカタニ303号室(MAP
JR中央線 国立駅北口徒歩3分
TEL:042-843-0365(受付時間:10:00~20:00)
Copyright(C)key-note music school All Rights Reserved.